日立市天気相談所

OBSERVATION観測

◇移動性高気圧におおわれ、極端に雨が少なくなる

 8月に引き続き、本州付近は移動性高気圧におおわれて天気は数日の周期で変わりました。日本付近での低気圧の発達はなく、例年のように秋雨前線が停滞することもなかったため、晴れる日が続き降水量が少なくなりました。月末には日本の南で太平洋高気圧が強まり、本州付近に秋雨前線が停滞するようになって曇りの日が続きましたが、雨はほとんど降りませんでした。この結果、月降水量は11.0mmと平年の6%しかなく、9月の降水量としては観測開始以来最も少なくなりました。

 また、月の日照時間は172.4時間と平年の133%になり、9月の日照時間としては観測開始以来4番目に多くなりました。日射量も平年の130%になり、1981年の観測開始以来2番目に多い記録でした。一方、気温の方は上旬から中旬にかけて寒気が入ったため8月に引き続き低い日が多く、月平均気温は20.6℃と平年より1.0℃低くなりました。下旬には太平洋高気圧が強まって南から暖かい空気が入るようになりましたが、秋雨前線が本州南岸に停滞したため最高気温が25℃を超えるような暑さはなく、旬平均気温は平年並みでした。

9月の気象観測値
観測要素 観測値 平年値
月平均気温(℃) 20.6 21.6
月降水量(mm) 11.0 197.9
月日照時間(時間) 172.4 129.8
気温の旬変化(℃)
平均気温 旬平年値
上旬 21.5 23.2
中旬 20.1 21.7
下旬 20.1 19.8
日照時間の旬変化(時間)
日照時間 旬平年値
上旬 67.2 48.4
中旬 59.3 41.2
下旬 45.9 40.2

 ●9月の日立市役所における日平均気温と日照時間の推移

2009年9月の日立市役所における日平均気温の推移 2009年9月の日立市役所における日照時間の推移

 ●9月の降水量と日照時間、日射量の記録

降水量(mm)
順位 降水量
1 2009 11.0
2 1962 32.7
3 2005 60.5
4 1961 72.1
5 1984 84.0
平年値 197.9
日照時間(時間)
順位 降水量
1 1975 204.1
2 2003 180.0
3 1992 174.1
4 2009 172.4
5 1972 172.2
平年値 129.8
日射量(MJ/m2)
順位 日照時間
1 2003 447.8
2 2009 442.7
3 1999 433.4
4 2005 429.6
5 2008 415.1
平年値 342.5

 ※順位は数値の少ない方または多い方からで1953年から2009年の統計、日射量は1981年から2009年の統計

 日本付近の気圧配置をみると、中旬にかけて偏西風帯が南下して本州付近にかかるとともに南北に蛇行して寒気の入りやすい気圧配置が続きました。このため、晴れても真夏のような暑さになることはなく、月最高気温は低気圧が東へ抜けて南西の風とともに暖かい空気の入った13日に記録した27.7℃で、30℃を超えることはありませんでした。この結果、昨年に引き続き日最高気温が30℃以上となった真夏日の日数が0日となりました。また、日最高気温が25℃以上となった夏日の日数は12日とほぼ平年並みでしたが、昨年の21日に比べると9日少なくなりました。2008年は気温が極端に高くなることはありませんでしたが、偏西風が西から東へ流れて寒気の南下することもかったため、気温が低くなることもありませんでした。それに比べると、今年は気温の低い日が多く季節の進みが早くなっています。ただし、月末になって太平洋高気圧が張り出してきたため気温の下がり方が鈍くなり、日最低気温のが15℃未満になる日の出現は遅れています。

 なお、9月に真夏日がなかったことから、今年の日最高気温が30℃以上になった最後の日(真夏日終日)は、10月15日現在で8月29日(日最高気温30.4℃)となっています。このまま、10月以降に最高気温が30℃を超える日が現れなかった場合、昨年に引き続いて8月中の真夏日終日となります。(8月29日は本州上を南下する寒冷前線の南側に入り、南西の風が吹いて気温がわずかに30℃を超えました。その前に最高気温が30℃を超えたのは7月30日の30.5℃でしたので、8月29日に真夏日にならなかった場合には7月中の真夏日終日になるところでした。)

●過去5年間の9月の真夏日、夏日の日数及び真夏日終日の記録

真夏日の日数

日数

2005 7
2006 2
2007 6
2008 0
2009 0
平年値 2.7
夏日の日数

日数

2005 22
2006 18
2007 19
2008 21
2009 12
平年値 14.1
真夏日終日
順位

月日

1 2008 08/20
2 1955 08/21
3 1982 08/22
4 1988 08/23
10 2009 08/29
  平年値 09/08

※真夏日終日は早い順で、1953年から2009年の統計(10月15日現在)

 ●6月から9月の日立市役所における日最高気温の推移

2009年6月から9月にかけての日立市役所における日最高気温の推移

 ●参考:9月の気温と日照時間の日推移(2009年と2007年の比較)

気温と日照時間の推移(2009年9月) 気温と日照時間の推移(2007年9月)

※日平均気温と日照時間は日立市役所、850hPaの気温はつくばにおける09時の観測値。

※気温と日照時間の推移グラフの元データ(エクセル2000ファイル):2007年9月(85KB)2009年9月(85KB)

 残暑が厳しかった2007年9月と2009年の9月の月平均500hPa高度・偏差図を比べてみると、上層における大気の流れと太平洋高気圧の張り出し方がく異なっていることが分かります。2007年9月の場合は、アジアから太平洋東部にかけての北緯40度帯は正偏差領域となり、寒気の南下がしにくい気圧配置でした。また、日本のすぐ南海上に中心を持つ太平洋高気圧の勢力が平年より強く、月を通して東日本から西日本をおおい高温をもたらしました。一方、2009年9月は日本付近で偏西風帯が南北に蛇行し、負偏差領域に入って寒気の入りやすい気圧配置となりました。さらに、太平洋高気圧は日本の南から西へ張り出して本州付近をおおうことはありませんでした。

 月最高気温を記録した2007年9月17日と2009年9月13日の地上及び500hPa面の天気図を比較してみると、その違いが一層はっきりします。2007年9月17日の500hPa天気図では関東地方の南東に中心持つ上層の高気圧が、東日本から西日本をおおっています。そして、-12℃の等温線は北海道付近まで北上しています。これに対応して、地上天気図では日本海に低気圧があって東北東へ進んでおり、関東地方には南よりの風とともに暖かい空気が入り気温が上がりました。これに対して、2009年9月13日の500hPa天気図では上層の高気圧は日本の南を西へ張り出し、本州付近は上層の気圧の谷となっていて-12℃の等温線が本州上まで南下しています。地上天気図を見ると、上層の気圧の谷に対応した低気圧は日本の東へ抜けていますが、関東地方では低気圧に向かって吹き込む南西から西の風によりフェーン現象が起き、気温が25℃を超えました。しかし、この気温の上昇も一時的で、夜には西から移動性高気圧が進んできて気気温も下がりました。

 2007年と2009年9月の月平均500hPa高度・偏差図

2007年9月の月平均500hPa高度・偏差図 2009年9月の月平均500hPa高度・偏差図

 ※実線は等高度線、破線は等偏差線を、陰影域は負偏差を表す。

 2007年と2009年9月の月最高気温を記録した日の09時の天気図(地上と500hPa面)

2007年9月17日09時の地上天気図 2009年9月13日09時の地上天気図
2007年9月17日09時の500hPa高層天気図 2009年9月13日09時の500hPa高層天気図

y4.gif (1703 バイト)【観測日誌2009年へ】 home_h2.gif (1545 バイト)【ホームページへ】

作成日:2009/10/15
追加日:2013/04/18
訂補日:2016/10/06
名前 日立市天気相談所